価値向上につながるVA・VE提案とは
VAやVEはどちらも質を落とさずにコストダウンを図る際には欠かせないもので、製品を作る際の重要なポイントの1つです。今回はVAとVEの違いやそれぞれの起源、VE提案のメリットと注意点などを詳しく解説します。
VAやVEについて知っておくと、同じコストでもより高品質な製品を作れるでしょう。コストダウンや品質のアップを狙っている方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
VA・VE提案と両者の違いについて
VAとVEはどちらもコストダウンやコストを上げずに質をアップさせるものですが、実は明確な違いがあります。以下でそれぞれの特徴や違いを紹介するので、参考にしてみてください。
VAとは
VAとは「Value Analysis(バリューアナリシス)」の略で、既存の製品を分析しながらコストを下げる提案を指します。すでに使用している製品を再度見直し、品質を維持しつつコストを下げるのが特徴です。
簡単に言えば「コストダウン+品質維持」もしくは「既存する製品の品質改善」となります。品質を維持しながらコストダウンをさせるためには、材料や製造方法の見直しなどが重要です。
VEとは
VEとは「Value Engineering(バリューエンジニアリング)」の略で、設計段階から材料や工法を見直して最適な方法を提案することを意味します。最初の設計段階から見直しができるため、VAよりも取り組みやすくコストダウンさせやすいのが特徴です。
VE提案の関係式は「Value(価値)=Function(機能)/Cost(コスト)」で表され、その価値を高めるには、同じコストで機能を向上させるか、同じ機能でコストを下げることが求められます。同じコストでも機能面が向上すれば、実質コストダウンしたのと同じと考えられています。
VAとVEの起源
VAは1947年、アメリカで開発されました。提唱したのはエレクトリック社の「ローレンス・D・マイルズ氏」で、当時作っていた製品の塗料への引火を防ごうとアスベストを使っていたのが始まりでした。アスベストより安価で同じ性能を持つ素材を使おうと試行錯誤した際に生まれたのが「VA」です。
その後、アメリカ国防総省がエレクトリック社のような事例をもとに「VE」を提唱し、現在ではVAとVEがそれぞれコストダウンや品質向上のために提案されるようになりました。日本では昭和30年代頃にVAが導入され、VEはさらに10年ほど経ってから取り入れられるようになったと言われています。
両者の違い
VAとVEは起源を見ても同じように感じてしまいますが、簡単に言えば製品を作る前の提案が「VE」、製造したあとの提案が「VA」となります。このように見ると、明確な違いがあるのがよく分かるでしょう。
製造業におけるVE提案のメリットと注意点
製造業におけるVE提案はただコストを下げるだけでなく、品質の最適化や生産の効率化などさまざまなメリットがあります。
VE提案を導入することの具体的なメリット
製造業におけるVE提案導入のメリットには、以下のようなものがあります。
・性能と品質の最適化
・トータルコストの削減
・設計や生産の効率化
・今後起こる可能性のあるリスクの防止と解消
VEはコストダウンさせて経費を浮かせるだけでなく、品質と性能を最適化できます。コストと品質、性能のバランスが良くなければ後々問題が起こる可能性もあるので、最適化させることは非常に重要です。
目の前のコストを削減するだけでなく、長期的に見たトータルライフコストを低減できるのもメリットの1つです。無駄なプロセスをなくすと生産や設計も効率よく進むようになり、結果としてコスト削減に繋がります。
製品開発の段階で性能と品質の最適化や、効率よく作業が進められる環境を作っておけば今後起こる可能性のあるリスクを未然に防止できます。もし問題やリスクが起こったとしても、VE提案をしておくことで解決しやすくなる場合もあるでしょう。
VE提案を導入することの注意点
VE提案にはさまざまなメリットがある一方で、実は注意しなければならないこともあります。特に気を付けたい注意点は以下の通りです。
・初期の段階で行わなければ効果は薄い
・実際に作業している人の声を聞く必要がある
・アイディアやチームワークが必要である
VE提案は基本的に設計初期の段階で行う必要があります。ある程度設計が進んでしまうと見直しに時間がかかるだけでなく、どうしても元の設計に引っ張られてしまう可能性があるためです。
また、作業効率をアップさせるためには、実際に作業を行う人の声を取り入れるのも大切です。使用する素材を見直すだけでなく、作業効率をアップさせて短い時間で生産することもコストダウンに繋がります。現場で機械を動かしたり作業したりする人の声を聞かなければ、作業効率はなかなかアップしません。
VE提案の際はチームワークも重要です。チームを組むと多くのアイディアを出しやすくなり、チームワークが生まれて話がスムーズに進むようになります。
価値向上につながるテックジャーニーのVE提案
テックジャーニーはコストダウンにとどまらない、お客様の価値向上につながるVE提案を積極的に行います。
ここでは、過去に行った提案例をご紹介します。
1.ダイキャスト製法からMIM(金属粉末射出成型)への工法転換
依頼内容
ダイキャスト(die-casting)で製作をしていましたが、鋳巣が多く発生することから強度不足となり、組み立て後の割れが頻繁に見られました。
最適な方法を提案
ダイキャスト(die-casting)からMIM(金属粉末射出成型)へ工法転換を行いました。 MIMは密度95%以上で空孔は丸い独立した形をとっているため、機械的強度が優れています。また、材質をSUS630へ変更することにより強度を高めました。
結果
工程内不良が減りコストダウンへと繋がりました。
2.機械加工からMIM(金属粉末射出成型)加工への工法転換
依頼内容
非常に小さな部品となり、機械加工では量産性がないのでMIMにて加工を行えるよう、強度があるSUS630材を使用して生産することを希望していました。
最適な方法を提案
中国広東省のMIM工場にて金型製作から生産まで一貫して対応しました。
成型→脱脂→焼結→整形→サンドブラスト→完成へ。
結果
金属粉末射出成型にて対応することで量産性がアップしました。
3.順送プレスを用いた精密プレス加工
依頼内容
SUS304の順送プレスにて量産を行いたいため、金型工期50日以内での対応を希望していました。
最適な方法を提案
まずは、順送プログレッシブ型を製作しました。硬質なステンレスの三段絞りのためストローク調整等非常に時間はかかりますが、客先要望の50日以内で量産体制を整えました。先端加工後はバレル研磨を施し表面状態を仕上げています。
結果
中国にて生産をすることで金型費用、単価共にコストダウンに成功しています。絞り加工の実績が多い弊社だからこそ短納期で金型開発を終えることができました。
弊社は企業様からご提出いただいた図面を元に最適な材料選定、加工方法の選定、形状提案を行い製品のコストダウン、生産性向上に繋げます。
試作から製品の立ち上げまで多くの実績があるからこそ出来るご提案をいたします。
是非一度、テックジャーニーまでご相談ください。